前回のブログでは、自律神経とは何かについて説明しました。
簡単におさらいすると、
自律神経とは「自分の意志とは無関係にからだの機能を自動調整する神経」
普段、意識せずに行っている
「眠っている時に呼吸する」「血液を流す」「胃で食べ物を消化する」
などの活動をコントロールしています。
また、
「運動をする」
↓
「筋肉が酸素不足になる」
↓
「心拍数を増加させて血液をたくさん送る」
↓
「血液によりたくさんの酸素が届く」
など、状況に応じた自動調整も自律神経が行っていましたね。
そんな自律神経ですが、「バランスが崩れている」などという言葉をみなさん一回は聞いたことがあるのではないでしょうか。
「自律神経のバランスが崩れる」とはどういうことなのでしょか。
また、バランスが崩れてしまうと体にどのようなことがおこるのでしょうか。
今回はこれらのことについて紹介したいと思います。
自律神経のバランスが崩れるとは・・・
自律神経は大きく2種類に分けられます。
自律神経は活動モードの時に働く「交感神経」と
休息モードの時に働く「副交感神経」という正反対の働きをする二つの神経から成り立っています。
交感神経は、主に昼間に働きます。
:活動している時、緊張している時、ストレスを感じている時など。
交感神経のコントロール機能によって心拍数が増えて、筋肉も働きやすくなり、血管は細く収縮します。
これらは体を活動モードにする働きで、物事にてきぱきと反応できる体勢になっています。
仕事や家事をシャキシャキこなせるのも、スポーツで俊敏に動けるのも交感神経が働いているおかげなのです。
逆に、副交感神経は主に夜間に働きます。
:眠っている時に副交感神経が最も働きますが、それ以外にも食事中、お風呂に入っている時など、ゆったり気分でリラックスしているときにも働きます。
副交感神経のコントロール機能によって、心拍数は落ち着いて、筋肉も緩んで、血管も弛緩します。
この時に、新陳代謝・疲労回復・けがの修復を行い、元気な体に戻す作業を行っています。
自律神経のバランスとはこの「交感神経」と「副交感神経」のバランスのことを言います。
健康な人は、昼間に交感神経が主に働くことでてきぱきと仕事や家事をこなし、夜間に副交感神経が主に働くことで昼間の疲れをしっかり回復します。
しかし、自律神経のバランスが崩れると、「交感神経」の方ばかり働いて「副交感神経」が働かなくなってしまいます。
すると、休息したいときでも活動モードである「交感神経」が働いて疲れを癒すことができず不調をきたします。
※バランスとはこの場合だけではありません⚠︎
また、自律神経のバランスが崩れると「交感神経」と「副交感神経」の切り替えもうまくできなくなります。
休息モードから活動モードにさっと切り替えられないと、作業に集中して取り組めなくなります。
また、逆に活動モードから休息モードにさっと切り替えられないと、作業を終えてゆったりと休憩して疲労を取りたいと思っても、体は活動モードのままでなかなか疲れを癒すことができません。
症状として、夜寝付けない・消化不良になりやすい・眠った気分になれないなどの症状を引き起こします(未病)。
自律神経のバランスが崩れるとどうなる??
では、このように自律神経のバランスが崩れた状態が続くと、体にどのような影響が出るのでしょうか。
もっとも大きく影響を受けてしまうのが、『血流・腸・免疫力』です。
これらの影響から、未病につながるさまざまな症状が現れます。
これら未病の症状は原因が病院では見つかりにくいことが多いのですが、放っておくとじわじわとボディーブローのように効いてきます。
すると、やがて大きな病気につながりかねません。
もしかしたら自律神経が乱れているかもと思い当たったら、自分で自律神経を整えることがとても重要になります。
未病改善のためにリハビリするのは高齢の方ばかりと思っていませんか??
実は、10代、20代の若い方々にもリハビリが必要なくらい背骨や自律神経の不調が出やすい方もいらっしゃいます。
では、未病の原因ともなる自律神経の乱れを感じたらどう整えたらよいのでしょうか。
まずは、自律神経のバランスにもいろいろなタイプがあることを知っていますか??
次回は自律神経のバランスの種類について紹介したいと思います。
現在、ハロウィンキャンペーン実施中!
詳しくは画像をクリック!!
質問お問い合わせはこちら!
https://hareru.net/inquiry
不安がハレれば、毎日がハレル♪
未病リハビリセンター ハレル
〒811ー0206
福岡県福岡市東区雁ノ巣2丁目23−30
📞;092−410−5862
LINE@:@weo9477q
コメントを残す