外反母趾
外反母趾で靴を履くと痛い、最近外反母趾になってきてきになるといった方から多くご相談を受けます。
外反母趾の悩みを解決する、外反母趾にならないようにするために外反母趾についての知識や実際の原因、対応方法を知っておくことがとても必要になってきます。
症状は??
特徴的な症状は足の母指(親指・母趾)の先が人差し指(第2趾)のほうに「くの字」に曲がり、つけ根の関節の内側の突き出したところが痛みます。
その突出部が靴に当たって炎症を起こして、ひどくなると靴を履いていなくても痛むようになります。
靴の歴史の長い欧米人に多い病気でしたが、最近は日本でも急速に増えています。
原因と病態
外反母趾の一番の原因は、幅の狭いつま先が細くなった靴を履くと母指のつけ根から先が圧迫されて変形します。
ヒールの高い靴はつけ根にかかる力が増えてさらに変形を強くします。
10歳代に起こるものは母指が人差し指より長かったり、生まれつき扁平足ぎみであったりする外反母趾になりやすい特徴があります。
最も多い中年期のものは履物に加えて、肥満と筋力低下などによっておこります。
普段の足の裏の筋肉を使わない様な歩き方によって引き起こされることがわかっています。
症状がでやすいのは男性と女性を比較すると1:10と女性に圧倒的に多いです。
これは女性の方が関節の柔軟性があること、筋力が弱いため外力に対して変化しやすいと考えられています。
外反母趾の原因はヒールや先の細い靴だけではない!?
外反母趾はヒールを履いている方やつま先の細い靴を履いている方がなるものだと思っている方が多いのですが、見落としてはいけない原因があります。
そもそも男性はヒールを履かないのに外反母趾になっている方もみられます。
また女性の方でもスニーカーしか履かないのに外反母趾が強くなっているという方も多くみられます。
この原因は履くものが原因である前に、自分の足の状態、そして歩き方に原因があることが多いのです。
その外反母趾を引き起こす一番の原因は扁平足なのです。
外反母趾の方は多くの場合、扁平足である場合が多いのです。
外反母趾と扁平足の関係性
通常、歩くときに足の裏での体重のかけ方は外側を通って第2指を通って真っ直ぐ抜けるのですが、外反母趾の方、扁平足の方の場合アーチが崩れていて体重をかけた瞬間荷重が内側に移動してしまうため、そのままの流れで親指の内側で抜けることが多くなっています。
そのため外反母趾や扁平足の方は親指の内側、母子球の内側で蹴り出すことが多くなっており、
皮膚が厚くなっている方が多いです。
自分の足をチェックしてみるとすぐにわかると思います。
そのような扁平足での歩き方を変えることが外反母趾のストレスをなくす短時間で効果の出る方法なのです。
次回からは外反母趾の方が自分でできるマッサージ、扁平足について、扁平足への自宅エクササイズ、
扁平足歩行の改善方法などを紹介していきます。
外反母趾や扁平足で悩まれている方は多くいらっしゃいますが、なぜ起こっているのかは知らない方が多いですよね!?
ぜひ、理解していただき一緒に解決していきましょう!!
不安がハレれば、毎日がハレル♪
未病リハビリセンター ハレル
〒811ー0206
福岡県福岡市東区雁ノ巣2丁目23−30
📞:092−410−5862
[…] 前回の内容はこちらをチェックしてください ⇨ 外反母趾をもっと知ろう!! […]