≪特別番外編≫
「膝にチクチクするような痛み」が起きた時
もし今、起きているのであれば早急に対処!
こちら
↓ ↓ (40秒あたりから対処法を紹介しています)
≪こちらをクリック≫
足首をまずは、ゆっくり上下に動かすことがめちゃくちゃ大切!!
その後、少しずつ早く上下に動かしていきます!!!
もし、動かさなかったらどうなるか???
命の危険性があるかもしれません。。
1、膝の裏がチクチク・ふくらはぎにも違和感!!!まずこれを疑え!!
「エコノミークラス症候群」
「デスクワークなのですが長時間座って仕事をしているとたまに、膝がチクチク痛みます。
なぜでしょうか?
と、このような主訴で来院されました。
まず、このような症状の実質を掴みにくいケースは実に多いです。
まず最初に、この疾患かどうかを必ず見極めることが必要です!
「エコノミークラス症候群」
足の血液の流れが悪くなり、静脈の中に血の塊(静脈血栓)ができる。
この静脈血栓は今まで動かしていなかった足をいきなり動かしたり、いきなり立ち上がる、などをきっかけに足の血管から離れ、血液の流れに乗って肺に到着し、
肺の動脈を閉塞してしまいます。
いわゆる「肺血栓塞栓症」につながります!(致死率30%)
熊本大地震のときに、車中泊を強いられたことでこの症状をもつ方が続出し、一時ニュースにもなり聞いたことがあるかと思います。
一昔前エコノミークラスで旅行すると長時間狭い椅子に座ったままの状態を強いられ、足の血液の流れが悪くなり、静脈の中に血の塊(静脈血栓)ができることがありました。この静脈血栓は歩行などをきっかけに足の血管から離れ、血液の流れに乗って肺に到着し、肺の動脈を閉塞してしまいます。
これがエコノミークラス症候群で、
この現象が熊本大地震で起きました。
違うのは飛行機ではなく車であること。
長時間のデスクワークをしている方が最も危険かと思います。
発生要因は、足を下に垂らした状態で動かさないことです。何時間もデスクワークで机から動かない方は発症リスクが必然的に高いでしょう。
エコノミークラス症候群は、深部静脈血栓症の一種ですが好発部位はふくらはぎが多いです。
活動量が低い高齢者に多いですが、もし血栓ができた場合、ふくらはぎをぎゅっと握ると痛みを伴うことがあります。
2、次に膝のチクチク、ピリピリする症状から分析する5つの原因
1、坐骨神経痛
2、糖尿病神経障害に伴う痛みやしびれ
3、痛風
4、ビタミン不足
5、変形性膝関節症
【1、坐骨神経痛】
腰椎に起こる異常(ヘルニアや脊柱管狭窄など)によって坐骨神経が圧迫されて引き起こす症状です。
具体的には下半身の一部(お尻や太もも、膝など)や足全体に痛みや痺れ、張り、締め付け感などがでてきます。
坐骨神経痛の痛みでしびれは軽度の症状と見られがちです。
お尻から太ももの裏側、外側、ふくらはぎなどにかけてつねにピリピリしびれる感覚があったり、また動いた時に電気が走るような痛みを感じたら坐骨神経痛を疑ってみる必要があります。
マッサージをしたら治ったとか、湿布をしたらしびれが収まった、あるいは我慢していたら自然と治った、という人もいますが、そのしびれの原因をはっきりさせないと症状の悪化が進行して、本格的な痛みに発展する可能性があります。
【2、糖尿病神経障害に伴う痛みやしびれ】
糖尿病の合併症の1つで、高血糖の持続から神経が変性したり、血流が低下したりすることで起こる症状です。
初期は、主に足の指や足の裏に「ぴりぴり」「じんじん」といった痛みやしびれが生じ、手指には症状は見られません。
進行すると手指にも痛みやしびれがあらわれるようになり、ちょうど手袋や靴下で覆われる部分に症状が見られるようになります。
【3、痛風】
突然尿酸値が高くなり、下半身の関節に痛み、腫れ、炎症が起きる症状です。
膝の中がチクチク、ピリピリするような感覚がでる人もいます。しばらくすると激痛に変化する場合が多いです。
【4、更年期障害】
女性ホルモンの1つであるエストロゲンのバランスが崩れることで体調に変化が出ることがあります。
エストロゲンは肌のハリや弾力を保つ働きをしていますが、これが少なくなることで皮膚が薄くなり、些細な刺激に反応してしびれを感じるようになるのです。
それが、手足のしびれや皮膚のピリピリ感として感じることがあります。
【5、ビタミン不足】
ダイエットや食生活の乱れにより、栄養不足・栄養のバランスが乱れると、しびれの原因になります。
脳は体重の約2%しかありませんが、摂取したエネルギーの約18%で、筋肉が消費するエネルギーと同量を消費していると言われています。
大量にエネルギーを消費するのは、脳細胞の活動のためです。
栄養が不足すると、脳のはたらきも悪くなります。
特に、脳細胞に情報を伝達している「神経伝達物質」が、栄養不足によって生産されなくなると、感覚が正常に脳に伝わらなくなります。
脳細胞や神経伝達物質の原料となる栄養素は、必須アミノ酸、リン脂質、必須脂肪酸などがあり体内で作り出せず食べ物から摂取しなければならない栄養素です。
また、ビタミンB1とB12欠乏は、末梢神経障害を起こし手足のしびれの原因になります。
--------------------------------------
誰もが1つは抱えている心の悩み。ありますよね。
☑身体の悩み,私の身体は本当に大丈夫なの??
☑どこに行っても原因がわからないと言われました。
これからどうすればいいの?
☑手術と言われたが、本当にでしょうか?まだ手術しない方法
があるんじゃないの??
☑友人の気になる症状。知りたいけどなかなか言えず
心配しています。
☑家族の介護、衰えていく身体がどうしても不安で
しかたありません。何か対策はないんですか?
☑正直、自由診療は高いというイメージで予約しずらいです。
だからまずどういうところか知りたい。
☑いくらかかって、どれくらい私の身体は通院しないと
いけないの?
☑実際に、どんなことされるか、さわりだけでも教えて
ほしい。
お客様の声を集め、このような内容で悩んでおられることがわかりました。
そんな方々のために私は、治療をする・しない問わず全力でお悩みをサポ―トできる環境をつくりました。
↓ ↓ ↓
ー無料相談実施中1日2名様限定-
・来店相談➡何回でも来店相談OK(相談料無料)
・電話相談➡何回でも相談OK(相談料無料)
<<相談時間は、決めてません!ゆっくりお話しをお聞き致します>>
ご来店無料相談・電話のみでの無料相談を希望の方こちら
↓↓
<<☝こちらをクリック>>
「はい、未病リハビリセンターハレル諸岡店です!」
と電話にでますので、
「ブログを見て、無料相談をしたいのですが」
とお伝えください。
「はい^^お電話頂きありがとうございます」
「それでは、ご来店無料相談と電話のみ無料相談があります」
「どちらがよろしいでしょうか?」
とお尋ねいたします。
「ご来店相談を希望しています!」
(どちらかをお答えください^^)
「それでは、ご来店日時の調整をいたしますね!」
このような流れで、無料相談を実施致します!
----------------------------------------
≪今までの膝の痛みの悩みを解決されたお客様動画≫
お客様の感想動画①はこちら
↓ ↓
【変形した膝の痛み】ー治療経過4回目で痛み改善ー(お客様の生の声)
≪クリック↑して動画を見る≫
(整形外科に何回も行っても良くならず、逆に悪化している。すごく不安でした。)
お客様の感想動画②はこちら
↓ ↓
【変形した膝の痛み】ー治療経過2回目で痛み改善ー(お客様の生の声)「信じられない・・・」膝の周りのジンジンした痛みがありません。
≪クリック↑して動画を見る≫
本日もご覧頂き本当にありがとうございました(^^)
今日も一日!元気に頑張りましょうね^^♪
「治療院のいらない世の中を作る」
「【短期集中】卒業型整体院」
未病リハビリセンターハレル諸岡店
-院長 島添敏生
今日の島添BGMソングをみなさんにもプレゼント^^
BGM :feel my soul-YUI– 👈どうぞ♪
コメントを残す