こんにちは。未病リハビリセンターハレル諸岡店です。
本日はランニング中に膝の外側が痛む原因で代表的な「腸脛靭帯炎」の原因と対処法についてお話します。
腸脛靭帯炎とは
膝の外側にある靭帯を腸脛靭帯といいます。腸脛靭帯は膝を曲げ伸ばしすると曲げた時に後ろ、前に動きます。この靭帯が固くなり、骨と摩擦することで運動中の痛みや押さえると痛みが生じます。これを腸脛靭帯炎といいます。
男性に多く発症し、底の固い靴の使用や下り坂の走行、O 脚、発育期が発症の要因となります。
ランニングによって生じることが多いため、「ランナー膝」とも呼ばれています。
腸脛靭帯炎になる4つの原因
1.走りすぎ
ランニングによる膝の屈伸運動によって腸脛靭帯炎になりやすくなります。ただ走りすぎるだけでなく、坂道の多いコースを走ることや、陸上競技場のトラックのように同じ方向に走り続けることで発症することもあります。また、底が固い靴や薄くなった靴でのランニングは衝撃吸収が十分にできないため、靴選びも重要になります。
2.O 脚
O 脚では膝の外側を通っている腸脛靭帯が引き伸ばされ、太ももの骨と摩擦によって発症します。
3.足の形
扁平足と呼ばれる土踏まずがないまたは、土踏まずが低い足の形をしていると衝撃を吸収しにくいため発症します。
4.成長期
成長期になると骨が急激に成長します。骨の成長と共に筋肉が引き伸ばされるため、この時期に激しい運動をすると、骨との摩擦によって発症します。
対処方法
〇アイシング
ランニング後に痛みのある部位を冷やすことで、炎症を抑えることが出来ます。
〇ストレッチ
大腿筋膜張筋(ふとももの外側の筋肉)、中殿筋(お尻の横の筋肉)、大殿筋(お尻の筋肉)のストレッチをすることで筋肉が固くなることを防ぎます。
〇中殿筋の筋力強化
中殿筋はまっすぐ歩いたり、走ったりするときに体が外側へ行き過ぎないように、体を支えています。この筋肉が弱くなると、大腿筋膜張筋や大殿筋が過剰に働くようになり、腸脛靭帯が固くなる原因となります。
アイシングや中殿筋の筋トレ、ストレッチも有効な対処方法になりますが、最も大事なのは「姿勢」です。
腸脛靭帯炎の根本的な発症の要因は筋肉が固くなることです。そのため、筋肉が固くなってしまう環境を変化させないと根本的な原因解消になりません。その環境を作ってしまっているのが姿勢です。
例えば猫背は大殿筋が常に縮んでいるため、大腿筋膜張筋が常に働いている環境を作っており、腸脛靭帯が常に引き伸ばされてしまいます。
また、左右どちらかに傾いている姿勢をしていると、中殿筋の一方は働きすぎ、もう一方は弱くなります。そして、傾いている側の腸脛靭帯が常に引き伸ばされている環境を作ってしまっています。
こういった姿勢のままでランニングなどの運動を行うことで、腸脛靭帯が固くなってしまい、膝の外側が痛くなり、腸脛靭帯炎を発症してしまいます。
膝の外側の痛みに悩むあなたへ
膝の外側が痛む事でランニングなどスポーツが十分に楽しめずつらいと思いをされていると思います。しっかりと問題を解決してあげれば、以前のようにランニングなどスポーツを楽しむことが出来るようになります。
追伸
未病リハビリセンターハレル 諸岡店は、「もう2度と治療院に通わなくて良い身体に作り上げる治療院」です。未病で悩んでいる方々を全力でサポートすることを理念に毎日多くの方々の施術に携わらせて頂いております。
膝の痛みに悩まれている方は多く、
・走っていると膝の外側が痛い
・最近走ると膝の外側が痛い
・膝を曲げ伸ばしすると、膝の外側が痛い
など、上記のような症状や悩みで整形外科や接骨院などに通っておられます。
それにも関わらず、ほとんど症状が改善しない方が多くいらっしゃいます。
「このままで良いわけがない」
もしあなたが、
「この痛みをなんとかしたい。でも治らなかったらどうしよう」
「このまま痛みが強くなってちゃんと歩けなくなったらどうしよう」
といった不安な気持ちを持っているのであれば、そんな時こそ未病リハビリセンターハレル諸岡店にお越し下さい。
あなたが一歩踏み出した勇気、私が受け止めます。未病リハビリセンターハレル諸岡店で施術を受けてあなたも、もう2度と治療院に通わなくて良い身体を目指しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
公式ホームページ:https://hareru.net/morooka
[もう2度と治療院に通わなくて良い身体に作り上げる治療院]未病リハビリセンターハレル 諸岡店
〒812-0894
福岡市博多区諸岡3丁目6–15 KSJビル3F
📞:092–586–6523
コメントを残す