【ハレル式 パーソナル体幹トレーニング】
〜ケガ予防、パフォーマンス向上に向けたトレーニングを行なたい方へ〜
未病リハビリセンターハレルはマラソンランナーやスポーツ選手(小学生や高校生も含む)の方にも来ていただいており、サポートさせていただいております。
● こんな方にオススメ!
・マラソンを完走したい方
・後半に疲れや痛みがでやすい方
・ランニングフォームが安定しにくい方
・ケガをしやすい方
・スポーツ時や運動時のパフォーマンスを上げたい方
● マラソンやスポーツで体幹トレーニングはなぜ大切なのか??
体幹とは簡単に言うと、全身から頭部と両手足を除いた胴体部分のことを言います。
体の幹と書くように身体の中心となる部分であり、手足に比べるとどっしりと安定していることがわかると思います。
ランニングには、この体幹を強化して効率よく使えるようになることが、安定したフォーム、疲れにくいフォームへとつながっていきます。
ランニングによる着地衝撃は体重の約3倍とよく言われます。
体重60kgのランナーなら180kgにも及ぶ衝撃となります。
この衝撃をヒザや脚の小さな筋肉ですべて受け止めるのと、
体幹の大きな部位・筋肉を使って受け止めるのとどちらか負担が小さいと思いますか?
実は地面から受ける衝撃の90%は体幹(背骨)で吸収していると言われています。
体幹が弱かったり、姿勢が安定しないことで90%もの衝撃を吸収することができず、足に負担がかかってしまいます。
脚を強化して強くするよりも体幹を強化したほうが結果的に脚への負担も減り、長く走り続けられる身体となるのです。
結果的に、疲れにくくいつまでも理想的なフォームを維持しマラソン完走へ近づきやすくなります。
リタイアしたり完走できないランナーの多くは、体幹が上手に使えていません。
体幹が上手に使えてくると同じ距離を走ってもフォームが崩れにくいため今までよりラクになり、結果的に失速を防ぎタイムもよくなる方が多いです。
このことはマラソンだけではなく、あらゆるスポーツにも関係してきます。
サッカーやバスケット、ラグビー、テニスなどで後半に疲れやすい、バテるという選手はこの体幹が弱くなっている可能性があります。
また、ケガをしやすい選手はこの体幹(背骨)で体重の3倍もの衝撃を吸収することができていないため、膝や足首、
野球などの投球スポーツでは肘や肩をケガをしやすくなってしまうのです。
未病リハビリセンター ハレルではお客様の痛み・悩みや癖に合わせたトレーニングや、痛めやすい部位のメンテナンスもこのメニューで同時に行うことができます!!